top of page

グローバルヒストリーセミナー研究部門 2022年度の業績一覧

1  セミナー・ワークショップ 

 

1-1    Global History Seminar


第107回Global History Seminar(オンライン)
日時:2022年4月29日(金)17:00-19:00 JST
講師:Julia Mariko Jacoby(Lecturer, East Asian History, Albert-Ludwig University of Freiburg, Germany)
“Disaster Prevention in Japan 1885-1978: Natural Disasters, Scientific Expertise and Global Transfers of Knowledge”

第108回Global History Seminar(オンライン/対面 ハイブリッド)
日時:2022年5月27日(金)17:00-19:00 JST
場所:大阪大学人文学研究科 大会議室
講師:A.G. Hopkins(Emeritus Professor, University of Cambridge, UK)
“Globalisation and Decolonisation”

第109回Global History Seminar(オンライン/対面 ハイブリッド)
日時:2022年6月24日(金)17:00-19:00 JST
場所:大阪大学人文学研究科 大会議室
講師:Jonas Rüegg (University of Zürich, Senior Research and Teaching Fellow in Global History)
“Oceanic Frontiers as an Environmental Framework for the History of Global Japan“

第110回Global History Seminar(オンライン/対面 ハイブリッド)
日時:2022年7月22日(金)17:00-19:00 JST
場所:大阪大学人文学研究科 大会議室
講師:左近幸村(九州大学経済学研究院)
“The Launch of the Volunteer Fleet: Late Imperial Russia and “Empire Route”“

第111回Global History Seminar(オンライン/対面 ハイブリッド)
日時:2022年9月30日(金)17:00-19:00 JST
場所:大阪大学人文学研究科 大会議室
講師:Rien T. Segers(Professor of Clingendael Institute of International Relations The Hague, the Netherlands)
“The Inevitable Brexit:  A Short History of a long and windy Brexit road from a UK Perspective“

第112回 Global History Seminar(オンライン)
日時:2022年10月28日(金)17:00-19:00 JST 9:00-11:00 British Time
発表者:Brian T. Tomlinson(Emeritus Professor, SOAS, University of London, UK)
“Political economy of development: colonial Asia 1900-2000”

第113回 Global History Seminar(オンライン/対面 ハイブリッド)
日時:2022年11月25日(金)17:00-19:00 JST 
場所:大阪大学人文学研究科 大会議室
発表者:Timo Särkkä(University of Jyväskylä, Finland)
“Mining and Financial Imperialism: The Central African Copper Bonanza c.1890–1960”

第114回 Global History Seminar(オンライン/対面 ハイブリッド)
日時:2022年12月23日(金)17:00-19:00 JST 
場所:大阪大学人文学研究科 大会議室
発表者:橋本順光(大阪大学人文学研究科 比較文学)
“Japanese Migrants and the A. K. Hasheem Company at Colombo: Tourists, Pan-Asianists, and Immigration to Brazil”

第115回 Global History Seminar(オンライン/対面 ハイブリッド)
日時:2023年1月27日(金)17:00-19:00 JST 
場所:大阪大学人文学研究科 大会議室
発表者:益田 肇(シンガポール国立大学)
“冷戦世界を考えなおす̶社会戦争の時代̶”
発表言語:日本語

第116回Global History Seminar (オンライン/対面 ハイブリッド)
日時:2023年3月24日(金)16:30-18:30 JST
大阪大学法経研究棟 7階大会議室
発表者:Dr. Wolfgang Schwentker (Professor emeritus Osaka University)
“The Peculiarities of Japanese History: A Foreign Historian’s Perspective”



1-2    Global History Lectures


第8回Global History Lecture Series(オンラインセミナー)
日時:2022年4月29日(金) 22:00-24:00 日本時間 13:00-15:00 (Portuguese time)
発表者:Jeremy Land (University of Helsinki) and Rodrigo Dominguez (University of Minho)
"A Convenient Relationship: Portuguese-American Trade before Independence, 1700-1775"
コメンテーター:Cátia Antues (Leiden University)
   
第9回 Global History Lecture Series(オンラインセミナー)
日時:2022年9月30日(金)21:00-23:00 日本時間 14:00-16:00 (Dutch time)
発表者:Catia Antunes(Leiden University)
“Global Entrepreneurial Culture, 1500-1800: Thoughts, Problems and Hypotheses”
コメンテーター:Lisa Hellman (Lund University)
               Shim Jung Wook (Kyoto Sangyo University)

第10回 Global History Lecture Series(オンラインセミナー)
日時:2022年12月16日(金)22:00-24:00 日本時間 14:00-16:00 (German time)
発表者:Werner Scheltjens (Bamberg University)
“North Eurasia as a Unit of World History”
コメンテーター:Markus Denzel (Leipzig University)


 


    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


2 論文

2-1 国際共同研究論文

1.    Pierre-Yves Donzé, Yoko Isozaki, “Dominance versus collaboration models: French and Italian luxury fashion brands in Japan”, Journal of Global Fashion Marketing, vol. 13, no. 4, 2022, pp. 394-408.

2.    Pierre-Yves Donzé, Sotaro Katsumata, “High-end luxury wine demand and income inequality”, International Journal of Wine Business Research, 2022, vol. 34, no. 1, pp. 112-132.

3.    Pierre-Yves Donzé, Shigehiro Nishimura, “Patent Management and the Globalization of Firms: The case of Siemens (1890–1945)”, Journal of Management History, vol. 28, no. 2, 2022, p. 199-214.

4.    Pierre-Yves Donzé, Qing Xia, “Making Japanese tea a big business: The transformation of ITO EN since the 1960s”, Shashi: the Journal of Japanese Business and Company History, 2022, vol. 7, no. 1, pp. 21-34.

5.    Pierre-Yves Donzé, Tomonori Inukai, Koichi Nakagawa and Kentaro Nobeoka, “Dealers and the formation of premium brands in the German car industry: Audi AG (1990–2020)”, Osaka Economic Papers, vol. 72, no. 1, 2022, pp. 1-18.

6.    Pierre-Yves Donzé, « La diversification dans l’industrie horlogère », in Luc Debraine and Olivier Lugon, Photographie et horlogerie, Lausanne : Infolio, 2022, pp. 35-43.

7.    Pierre-Yves Donzé, David Borel and Jean-Baptiste Porier, “L’innovation dans les montres connectées : une analyse des dépôts de brevets, 2010-2020", Bulletin de la Société suisse de chronométrie, vol. 92, 2022, pp. 37-42.

8.    Virgo Giovanni Felix, Chu Chenhui, Tanaka Koji, Ashihara, Kazuki, Nakashima Yuta, Takemura, Noriko, Nagahara Hajime, Fujikawa Takao,“Information Extraction from Public Meeting Articles”,SN Computer Science,Vol. 3,2022.  Doi: 10.1007/s42979-022-01176-z

9.    Tanaka, Koji, Chu, Chenhui, Kajiwara, Tomoyuki, Nakashima, Yuta, Takemura, Noriko, Nagahara, Hajime, Fujikawa, Takao,“Corpus Construction for Historical Newspapers: A Case Study on Public Meeting Corpus Construction using OCR Error Correction”,SN Computer Science,Vol. 3,2022.   Doi: 10.1007/s42979-022-01393-6

10.    Hashimoto Yorimitsu, "Botanical Japonisme: Japanese Gardens, Plant Nurseries, and Watercolour Paintings" Studies in Japonisme, no. 42, pp.     126-131, 31/03/2023.

11.    MATSUI Dai, Musing on “Qubilai’s Testament.” In: M. ÖLMEZ and T. KARAAYAK (eds.), Türkçe ve Moğolca çalışmaları sempozyumu: Sir G. Clauson ve Talat Tekin’in katkıları, 28–29 Kasım 2022 bildiriler, İstanbul: BilgeSu, 2022.12, pp. 55–67.

12.    MATSUI Dai, An Old Uigur Contract in the Pelliot Collection. In: Ö. AYAZLI, U. UZUNKAYA and T. KARAAYAK (eds.), Bilge Biliglig Bahşı Bitigi: Doğumunun 60. yılında Mehmet Ölmez armağanı, Çanakkale: Paradigm Akademi, 2023.3, pp. 433–438.

13.    Kazushi Minami, “The Bottleneck of the Reform: China’s Oil Policy in the 1980s,” in Priscilla Roberts, ed., Chinese Economic Statecraft from 1978 to 1989: The First Decade of Deng Xiaoping’s Reforms (Basingstoke, UK: Palgrave Macmillan, 2022), 297-328.

14.    So NAKAYA, "Credit Practices and Networks in the Medieval Italian City: The Memoriale of Doctor Iacopo di Coluccino of Lucca", Journal of Medieval History, 48-5 (2022), pp. 686-713.

 



2-2 グローバルヒストリー研究一般

1.    秋田茂 「「近代世界の誕生」と阿部正弘公」『第19回全国藩校サミット福山大会』第19回全国藩校サミット福山大会実行委員会・一般社団法人漢字文化振興協会, 38-49頁, 2022/11

2.    河上麻由子「『阿育王経』が梁武帝の崇仏に与えた影響について」『待兼山論叢』56、2023年3月、1−26頁。

3.    河上麻由子「宝亀遣唐使と「東大寺六宗未決義」」(坂上康俊編『古代中世の九州と交流』(高志書店、2022年5月、83―108頁)

4.    河上麻由子「呉越国王の受菩薩戒」(瀧朝子編『呉越国―10世紀東アジアに華開いた文化国家―』、勉誠出版、2022年10月、176-188頁)

5.    河上麻由子「則天武后の権威の多元性」(佐川英治編『多元的中華世界の形成 東アジアの「古代末期」』臨川書店、2023年2月、292-316頁)

6.    佐藤廉也・蒋宏偉・西本太・横山智「ラオス中部における焼畑民の食料獲得戦略─食事日誌の副食材料データ分析から─」E-journal GEO 17(2).2023.

7.    池谷和信・米家泰作・佐藤廉也「新たな焼畑像を探る─佐々木高明の研究を超えて─」季刊民族学181:92-107.2022.

8.    堤 研二(2022.12):「ポストアーバン時代と地域的スマートネス」『待兼山論叢』(日本学篇)(大阪大学大学院文学研究科)第56号、pp.55-70。

9.    堤 研二(2023.2):「縁辺地域論再考:山村・炭鉱閉山地域研究からの理論的射程」、『地域政策研究』(高崎経済大学地域政策学会)第25巻第3号(西野寿章教授退職記念号)、pp.23-41: doi /10.20635/00001301

10.    ピエール=イヴ・ドンゼ「スイス時計産業のラグジュアリー化―工業と戦略のチャレンジ(2000-2022年)―」『マイクロメカトロニクス』第66巻第227号,  2022年,63-77頁.

11.    ピエール=イヴ・ドンゼ・黒澤隆文「フランス」佐々木聡編著『グラフィック経営史』新世社,2022年,151-169.

12.    黒澤隆文・ピエール=イヴ・ドンゼ「グローバル経営史」佐々木聡編著『グラフィック経営史』新世社,2022年,231-249.

13.    黒澤隆文・ピエール=イヴ・ドンゼ「テーマから考える世界の経営史」佐々木聡編著『グラフィック経営史』新世社,2022年,251-269.

14.    中谷惣「中世末期トスカーナの都市と農村の信用ネットワークーヤコポ・コルッチーノ覚書よりー」イタリア史研究会編『イタリア史のフロンティア』昭和堂、2022年。

15.    橋本順光「朝顔をめぐる英語圏のジャポニスム-ガーデニングから禅まで」『ジャポニスムを考える』ジャポニスム学会編, 思文閣出版, pp. 204-229, 15/04/2022.

16.    橋本順光「透明人間現る 隠れる物語から露わにする物語まで」『怪異と遊ぶ』一柳廣孝・大道晴香編著、青弓社, pp. 156-191, 27/04/2022.

17.    橋本順光「1920年代東京における国際主義とアジア主義の交錯-エスペラント・神智学・バハイ 付・英国のエージェントH・P・シャストリの孫文面会記とその翻訳」『大阪大学大学院文学研究科紀要』第62号, pp. 145-166.

18.    橋本順光「芸術家としての蜘蛛の系譜-蜘蛛の巣という小宇宙をめぐる詩作の比較文学」『蜘蛛の巣上の無明 インターネット時代の身心知の刷新にむけて』稲賀繁美編著, 花鳥社, pp. 3-12, 28/02/2023.

19.    橋本順光「植物のジャポニスム-庭園・植木会社・水彩画をめぐる研究とその課題」『ジャポニスム研究』第42号, pp. 118-125, 31/03/2023.

20.    松井太「「クビライ遺訓」小考」『内陸アジア言語の研究』37, 2022.11, pp. 121–134.

21.    見瀬 悠「歓待と差別―近世フランス王国における外国人の処遇をめぐる言説―」『史学雑誌』第131編第8号、2022年、1-36頁。

22.    宮下遼「衰退期か成熟期かー十七世紀~十八世紀オスマン帝国をめぐる二つの視点」『近世の帝国の繁栄とヨーロッパ』「アジア人物史 第七巻」集英社, 2022, pp. 121-186.

23.    宮原曉・林貴哉・岡野翔太(葉翔太)2023「エスノグラファーは『書くことが躊躇われること』をどう記述し得るか――ある華僑の経歴に関するテクストをめぐって」『言語文化研究』49号、181-202 頁。

24.    宮原曉・呉穎濤 2023「漢語のエクリチュール、もしくはvisuality を契機とするオリジナルなきコピーの多声的並列――東アジア近現代史におけるオラリティとリテラシーをめぐって」『2022年度アジア歴史研究報告書』1-22頁。



2-3 歴史教育


1.    池田一人「阪大箕面における外国学研究大学院の構築と東南アジア5専攻の取り組み―東南アジア研究・教育の現状と課題から考える―」『エクスオリエンテ(EX ORIENTE)』Vol.27(2023)pp.29-50.

 

                 

    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


3 著書

3-1 国際共同研究


1.    Pierre-Yves Donzé, The Formation of the Swiss Hospital System (1840–1960): An Analysis of Surgeon-Modernisers in the Canton of Vaud, Singapore: Palgrave Macmillan, 2022.

2.    Pierre-Yves Donzé, The Business of Time: Global History of the Watch Industry, Manchester University Press, 2022.

3.    Pierre-Yves Donzé, Medtech: The Formation and Growth of a Global Industry, 1960-2020, Singapore: Palgrave Macmillan, 2022.

4.    Pierre-Yves Donzé, Paloma Fernández Pérez (eds.), The Business of Health: New Approaches to the Evolution of Health Systems in the World, Routledge, 2022.

5.    Pierre-Yves Donzé, Joanne Roberts and Véronique Pouillard, Oxford Handbook of Luxury Business, Oxford and New York, Oxford University Press, 2022.

6.    Gerold Krozewski, Overseas economic relations and statehood in Europe, 1860s-1970s: shaping the world, making the nation (New York: Routledge, March 2023).

7.    MATSUI Dai, Old Uigur Administrative Orders from Turfan (Berliner Turfantexte XLVIII). Turnhout: Brepols, 2023年刊行予定

8.    So NAKAYA, Raising Claims. Justice and Commune in Late Medieval Italy (Turnhout: Brepols Publisher, 2022), 255pp.


3―2  グローバルヒストリー一般


1.    河上麻由子「隋の文帝」(妹尾達彦編『アジア人物史 2〜7世紀 世界宗教圏の誕生と割拠する東アジア』集英社、2023年、237-308頁)

2.    菅原由美. 2022.コラム「ジャワにおける植民地統治の進展と社会の分裂」吉澤誠一郎・林佳代子編『岩波講座世界史17:近代アジアの動態19世紀』岩波書店, 258-259.

3.    菅原由美. 2022. 「アラウディン・リアヤット・シャー・アルカハル」「イスカンダル・ムダ」「スルタン・アグン」「トルノジョヨ」「セノパティ」「ヤン・ピーテルスゾーン・クーン」姜尚中監修『アジア人物史7:近世の帝国の繁栄とヨーロッパ』pp. 734~753, pp. 764~765. 集英社.

4.    菅原由美. 2022. 巻頭特集「現地語写本にみる東南アジアのイスラーム化」責任編集Field Plus no. 28. アジア・アフリカ言語文化研究所.

5.    菅原由美. 2022. 「第4章 スマトラ、ジャワ、マカッサルにおけるイスラームの広まりと社会変化」「第7章 植民地期と日本軍政期(インドネシア)-イスラーム指導者の政治的立場の変化」久志本裕子・野中葉編『東南アジアのイスラームを知るための64章』明石書店. pp. 45~49, 55~59.

6.    ピエール=イヴ・ドンゼ『ラグジュアリー産業: 急成長の秘密』有斐閣,2022.

7.    廣田 誠「両大戦間期の私鉄における沿線事業の展開」(『汎交通』令和4年度第Ⅱ号 特集 鉄道開業150年~歴史と人物~第2回)一般社団法人日本交通協会、2022年10月4日 単著29-32頁

8.    廣田 誠「流通の経済史」(番場博之/大野哲明【編著】『よくわかる流通論』Ⅱ 現代流通の展開 第6章))ミネルヴァ書房 2022年12月20日 教科書 分担共著 54-61頁

9.    廣田 誠「"問題提起」(企業家研究フォーラム2022 年度年次大会共通論題「企業家研究の現状と課題」『企業家研究』第21号、2023年2月)専門著書 単著39-42頁

10.    宮原曉「東南アジアの中国系移民とその子孫に関する親族研究と冷戦――音素的な解釈を越えて」陳来幸(編)2023『冷戦アジアと華僑華人』風響社、310-337頁。

11.    宮原曉・岡野翔太(葉翔太)「『商い』を仕舞うとき――フィリピン賠償貿易と神戸華僑」陳来幸(編)2023『冷戦アジアと華僑華人』風響社、338-351頁。


 

             

     ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

4 口頭発表


4-1 国際共同研究


1.    Shigeru Akita, PA.178: Round table―Resources for Teaching and researching global economic history:a new trick from the North?, ‘Creatibg Global/World History from Asian Perspectives,’ at WEHC World Economic History Congress, EHESS (L’École des hautes études en sciences sociales) , Campus Condorcet, Paris, France, 2022/07/28 (9:00-12:30).

2.    Shigeru Akita, PA.001: The Oil Crises and Transformation of International Economic Order of Asia in the 1970s,  ‘Introduction: Aims of Research Project’; ‘Green Revolution’ in India, the World Bank and the Oil Crises in te 1970s: Focusing on Chemical Fertilizer Problems,’ at WEHC World Economic History Congress, EHESS (L’École des hautes études en sciences sociales) , Campus Condorcet, Paris, France, 2022/07/29 (9:00-12:30).

3.    Shigeru Akita, Roundtable: How to write a world history in the 21st century, ‘Creatibg Global/World History from Asian Perspectives’, organized by NOGWHISTO (Network of Global and World History Organzations) at ICHS (International Conference of Historical Sciences) Poznan 2020/2022 Conference, (Hybrid-Online by ZOOM), 2022/8/25 (16:00-18:30).

4.    Shigeru Akita, Key-note Lecture, 5th AAWH (Asian Association of World Historians) Conference-Asia and the Globe: Connecting the Past with the Present, ‘From Decolonization to Economic Developent: The Colombo Plan, Jawaharlal Nehru, and Asian Solidarity’, at Plenary 2 Theme: Jawaharlal Nehru and Afro-Asian Solidarity, India International Centre, New Delhi, India, 2022/10/12.

5.    Shigeru Akita, ‘Historical Origings of the “East Asian Miracle”―A Global Historical Perspective on International Order of Asia in the 1930s and 1950s’,  HeKKSaGOn Global History from Asian Perspectives Joint Research Project Workshop (Osaka University, Online by ZOOM), 2022/11/03 (18:00-22:00).

6.    Shigeru Akita, ‘Transwar History and Japan in the Asia-Pacific:―Development, Decolonization and Knowledge―’,  HeKKSaGOn Global History from Asian Perspectives, Final Editorial Meeting (University of Heidelberg, Germany), 2023/1/20-21

7.    Hashimoto Yorimitsu, “Piracy or Pastiche? Comparative Literature to (un)think about Pirates in Japan” XXIII International Congress of the ICLA International Comparative Literature Association (ICLA), Tbilisi State University, Georgia (Hybrid), 25/07/2022.

8.    Hashimoto Yorimitsu, “Palimpsest Pirates: Modern Japan’s Piracy of British Maritime Culture and Nautical Narrative” XXIII International Congress of the ICLA International Comparative Literature Association (ICLA), Tbilisi State University, Georgia (Hybrid), 26/07/2022.

9.    Hashimoto Yorimitsu, "Japanese Migrants and the A. K. Hasheem Company at Colombo: Tourists, Pan-Asianists, and Immigration to Brazil", The 114th Global History Seminar, Osaka University (Hybrid), 23/12/2022.

10.    Nadin Heé, Panel: “Historiographical and Conceptual Reflections. Materiality, Space, and Time in Transimperial Histories”, Conference on Modern Transimperial and Inter-imperial Histories---Forms, Questions, Prospects, Geneva, Switzerland, 12/05/2022.

11.    Nadin Heé, “Domesticating Tuna: Tuna Hatcheries and Blue-Green Capitalism”, Max Planck History of Science Institute (online), Berlin, Germany, 20/05/2022.

12. Nadin Heé, Roundtable: “What is Global History”, Free University Berlin (online), 20/09/2022.

13. Nadin Heé, Panel: “Trans-imperial Perspectives on Indo-East-Asian Entanglements in the First Half of the 20th Century, The 5th Conference of Asian Association of World Historians (AAWH: Hybrid), Indian International Center, New Delhi, India, 12-13/10/2022.

14. Nadin Heé, International Workshop: Pacific Histories across Species and Borders, Osaka University Japan, Toyonaka Campus, 20-21/03/2023.

15.    Kazuto Ikeda, Comment given at Panel 3, “Socio-Political Integration and Ethnicity in Early-Modern Mainland Southeast Asia” in Asian Association of World Historians (AAWH) Fifth Conference in Collaboration with International Centre (IIC), New Delhi (Online) ,13/10/2022.

16.    Kazuto Ikeda, “Becoming Rohingya in Myanmar: Ethnic Politics in the U Nu Era 1948 to 1962” presentation given at the 2nd International Conference on Islamic Trust Studies “Translation and Transformation in Muslim’s Connectivity” held at Minoh Campus, Osaka University, 27/11/2022.

17.    Mayuko Kawakami, 「「自他宗唐決疑問」内に引用される承和遣唐使について」(「Doctrine and Practice beyond Borders: International Interactions in East Asian Buddhism Numata Visiting Scholar Fund Workshop、Princeton University. 16/09/2022.

18.    Mayuko Kawakami, 「Sovereigns as Bodhisattva and Cakravartin」(Workshop Center for Culture, Society, and Religion, Princeton University, 25/10/2022.

19.    MATSUI Dai, Two Sino-Uigur(?) Technical Terms in the Old Uigur Secular Texts.  Symposium: Attested Middle Chinese in Early Foreign Transcriptions and Loanwords (Indiana University Berlin Gateway: Berlin, Germany), 20/05/2022.

20.    MATSUI Dai, Musing on “Qubilai’s Testament”.  Türkçe ve Moğolca çalışmaları sempozyumu: Sir G. Clauson ve Talat Tekin’in katkıları (İstanbul Üniversitesi, Moğol Çalışmaları Uygulama Araştırma Merkezi: Istanbul, Turkey), 28/11/2022.

21.    Miyabara, Gyo “Sinophone as a Simulacrum in East Asian Modernity: A Rethinking of the Socio-Cultural Identity of Diasporic Chinese.” St.Andrews-IIR Workshop on Economic Security in the Indo-Pacific. National Chengchi University (Taiwan), 05/12/2022.

22.    So NAKAYA, "Microcredit in the Shop in Late Medieval Tuscany", The 19nd World Economic History Congress, 27/07/2022.

23.    Yumi Sugawara, “Changes in Theological Discussions in Java in the 16th~17th Centuries” Séminaire “Interactions between Islamicate and Indic Societies in South and South-East Asia: Comparative Perspectives”, Centre Asie Du Sud-Est, Paris (Online), 07/04.2022.

24.    Yumi Sugawara, “Holy persons in the Babad Tanah Jawi”, ILCAA Joint Research Project “Early Islamization Reflected in Javanese and Other Texts from Southeast Asia” International Symposium:“Transformation of Religions Reflected in Javanese and Other Texts from Southeast Asia: the Roles and Strategies of States in the Process of Islamization” ILCAA, Tokyo, 23/04/2022.

25.    Yumi Sugawara. “Changes of the Tale of Hell in Nineteenth-Century Java” International Workshop “Recentering the Islamic World, Perspectives from Java”, Colombia University, New York(Online, 30/04/2022.

26.    Yumi Sugawara. “Perubahan Kisah Neraka di Jawa Abad ke-19” Konferensi Internasional Budaya Lokal/ International Conference of Local Wisdom (Incolwis), Universitas Sebelas Maret, Surakarta, Indonesia, 23/09.2022.

27.    Yumi Sugawara. “New Religion and State Strategies: Saints and Sultans in the Babad Tanah Jawi” Research Group Reunion Conference “New Directions in the Study of Javanese Literature” The Hebrew University of Jerusalem, Israel, 09/11/2022.

28.    Kojiro Taguchi and Michihiro Ogawa, "A Sino-Indian comparison of terra-nexus," WEHC, Paris, July 2022.

29.    Kojiro Taguchi and Michihiro Ogawa, "Terra-nexus or social domains relating land in China and India," Workshop: A Comparison between China and India, Savitribai Phule Pune University, March 2023.

30.    Chiaki Yamamoto ‘When did mothers work? Determinants of labour supply behaviour of married women in the late nineteenth century’, European Historical Economics Society Conference, 17/06/2022 (with Yoko Morita and Joseph Day)

31.    ばん澤歩 「戦前・戦中期在独(ベルリン)日本人鉄道職員―「ドイツ経験」は何をもたらしたか」國際學術研討會(東亞近現代史中的變遷、對抗、融合―歷史、教育、產業、經濟的視角). 台北大学, 台湾, 新北市,  2022 年 11 月 4 日.

 


4-2 グローバルヒストリー一般


1.    秋田茂 「報告4. インドの「緑の革命」と石油危機―化学肥料増産問題と国際支援―」社会経済史学会第91回全国大会 パネル・ディスカッション①「「石油危機」の衝撃と1970年代アジア国際秩序の変容」(ZOOM開催、神奈川大学・横浜国立大学), 2022/05/01 (9:30-12:30).

2.    秋田茂 「司会と論点整理」「キックオフ・ワークショップ―エネルギー危機と1980年代のアジア国際秩序―アジア太平洋経済圏の形成を中心に」新科研準備会(ZOOM開催), 2022/12/28(10:00-17:00)

3.    秋田茂 「アジア国際経済秩序の形成と変容―脱植民地化から経済開発へ」大阪大学人文学研究科・人文学林キックオフ・シンポジウム―本学の人文学が目指すところ―、文法経講義棟、2023/03/09

4.    秋田茂 「書評:サラ・ロレンツィーニ『グローバル開発史―もう一つの冷戦』名古屋大学出版会、2022年」冷戦研究会第62回例会、東京理科大学森戸記念館、2023/03/28

5.    池田一人「ミャンマーの『ロヒンギャ』における民族形成と民族政治-1942年から1962年の時期を中心に-」大阪大学地域研究フォーラム(OUFAS)第166回研究会(於・大阪大学箕面キャンパス、2022年12月8日)

6.    池田一人「3年目のミャンマー」大阪大学外国語学部『マンスリー多文化サロン』(於・大阪大学箕面キャンパス101教室+オンライン、2023年2月16日)

7.    池田一人「植民地期からウー・ヌ期にかけてのラカイン北部ムスリムに関する緒言的考察:『移民』、1942事件、民族政治における『ロヒンギャ』」科研「ゾミア2.0:『東南アジア』と『南アジア』の境域における開発・民族・宗教」研究会(於・津田塾大学千駄ヶ谷キャンパス、2023年2月18日)

8.    佐藤廉也「森の静かなゴールドラッシュ ─エチオピア低地の森林における小規模金採掘現場の踏査行・速報─」福岡地理学会夏季例会、九州産業大学、2023年1月22日

9.    佐藤廉也「環境決定論メモランダム」関西地理学オンライン研究会(オンライン開催)、2023年2月8日

10.    菅原由美.「NUとムハマディヤが目指す「穏健なイスラーム」:歴史と記憶の観点から」AA研共共課題「東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・文化要因の相互作用に関する学際的研究」AA研、東京(オンライン)、2022.7.10.

11.    菅原由美.「17世紀アチェの宗教思想家の影響とその研究について」AA研共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる宗教変容―イスラーム化過程における国家の戦略と役割」(代表菅原由美). 2022年度第3回研究会2023年3月29日.

12.    堤 研二(2022.7):「新たな都市農村関係と過疎地域:山村・離島・炭鉱閉山地域(2)」、科学研究費(基盤研究B「地域の内発力の成立基盤に関する地理学的研究」(課題番号 21H00638、研究代表者・中川秀一)第2回研究集会(白バラビル、群馬県高崎市):2022.7.18(月祝)。

13.    堤 研二(2023.3)招待講演:「潮目が変わった:新しい社会像と隠岐の島町のこれから」、おき塾(隠岐の島町教育文化振興財団)、(隠岐島文化会館、島根県隠岐郡隠岐の島町): 2023.3.5

14.    橋本順光「英国エージェントの孫文面会記-上海におけるH・P・シャストリの諜報と広報の活動」阪大比較文学会シンポジウム「戦中戦後東アジアの文芸空間の諸相をめぐって」大阪大学豊中キャンパス(ハイブリッド開催)、23/01/2023.

15.    橋本順光「蜘蛛としての芸術家の肖像-ディキンソンから山頭火まで」阪大比較文学会シンポジウム「描写の戦略と分析 メディアを横断する表象の力学」阪大比較文学会 大阪大学豊中キャンパス(対面開催)、30/01/2023.

16.    橋本順光「蜘蛛の巣越しの空をめぐる図像学-手塚治虫の「女郎蜘蛛」(1971)のために」阪大比較文学会学位論文発表会 阪大比較文学会    大阪大学豊中キャンパス(対面開催)、15/02/2023.

17.    橋本順光「物語としての義経ジンギスカン説-明治から令和まで」講演    狭山市熟年大学 SAYAKAホール(対面開催)、16/03/2023.

18.    ばん澤歩(2023 年 2 月 6 日(- 7 日)).「満鉄とドイツ―1930 年代を中心に:欧州事務所、国際会議、「大豆経済」」第 8 回帝国鉄道史研究会,東京大学社会科学研究所.

19.    廣田 誠「問題提起」(企業家研究フォーラム第20回年次大会 共通論題「企業家研究の現状と課題」)オンライン開催 2022年7月10日

20.    廣田 誠「私鉄王国関西における高速電気鉄道の発達」("鉄道開業 150 周年記念シンポジウム 「関西の鉄道と鉄道における研究開発活動」基調講演②)京都鉄道博物館本館3F ホール、2022年10月15日

21.    廣田 誠「近代日本における交通・通信の発達と特産品の形成ー戦前期の大阪府八尾地方における花卉と果物の場合−」2022年度企業家研究フォーラム冬季大会(経営史学会関東部会と共催)オンライン開催 2022年12月25日

22.    松井太「ポスト=モンゴル諸王朝の書記官房におけるウイグル文字使用の伝統」2023年3月18日,シンポジウム「中央アジア・西アジア文書研究の最前線:ハラム文書研究事始めによせて」(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)

23.    見瀬 悠、講演 日仏文化講演シリーズ第360回若手研究者セミナー 「歓待と差別―アンシャン・レジーム期フランスにおける外国人の処遇をめぐる言説―」(2022年7月23日、オンライン)

24.    宮下遼「現代トルコ文学と違法建築:不在する天災」トルコ文学研究会, 於東京ジャーミイ(エルトゥールル・ホール), 2023年3月18日.

25.    宮原曉「人びとの過去の暮らしに先端科学の光をあてる-総合知による文化財分析の新たな可能性」技術懇親会『レーザーがひらく未来』大阪大学レーザー科学研究所/りそな中小企業振興財団(2022年12月1日)大阪大学レーザー科学研究所

26.    宮原曉「中国福建とフィリピン諸島」異文化研究会(2023年3月25日、大阪公立大学文化交流センター

27.    山本千映 「19世紀イングランドにおける有配偶女性の労働供給行動」、社会経済史学会第91回全国大会、於神戸大学(オンライン開催)、2022年4月30日(森田陽子、ジョセフ・ディと共著)



4-3 歴史教育 

1.    秋田茂 「イギリス帝国と近現代の大阪―グローバルヒストリーの視点から」NPO法人大阪府北部コミュニティカレッジ(ONCC)・総合文化を学ぶ科、豊中市文化芸術センター、2022/10/25(10:00-11:45)

2.    橋本順光「北極海航路をめぐる幻想と現状」大阪府北部コミュニティカ
レッジ(ONCC)、豊中市立文化芸術センター(対面開催)、28/06/2022.

3.    Nadin Heé,「間帝国的な視座から見た日本統治下の台湾」大阪大学歴史教育研究会。2022年度4月例会:トランスインペリアル・ヒストリーから考える新たな帝国・植民地史研究、大阪大学人文学研究科、2022年4月16日。


 

           ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

5 翻訳・書評・解説・メディアインタヴュー・その他

1.    秋田茂他(共著) 『高等学校 世界史探求』(文部科学省検定済教科書 高等学校地理歴史科用)第一学習社、2023/02、280頁。

2.    秋田茂「書評 ウィリアム・ダルリンブル著(小坂恵理訳)『略奪の帝国 東インド会社の興亡』河出書房新社2022年」『日本経済新聞』(2022年9月3日・朝刊)

3.    秋田茂「書評 C.Aベイリ著、平田雅博・吉田正弘・細川道久訳『近代世界の誕生―グローバルな連関と比較1780-1914-』上・下巻、名古屋大学出版、2018年」『西洋史学』No.273 (2022年6月) 49-51頁。

4.    池田一人「書評:中西嘉宏著『ロヒンギャ危機―「民族浄化」の真相』(中央公論社、2021年)」『東南アジア―歴史と文化』51号(2022年5月)pp.128-133.

5.    河上麻由子「母の地位 日本古代の母」「古代東アジアの女帝」(『「ひと」から問うジェンダーの世界史』大阪大学出版会、2023年2月、49頁、144〜145頁)

6.    佐藤廉也「書評 米家泰作著『森と火の環境史─近世・近代日本の焼畑と植生』」地理学評論95: 234-235. 2022.
7.    堤 研二(2022.12)「国境を越える人口移動」、『地理学事典』編集委員会編『地理学事典』、pp. 398-399、丸善出版。

8.    堤 研二(2022.12)「周辺」、『地理学事典』編集委員会編『地理学事典』、pp. 22-23、丸善出版。

9.    Hiroo Nakajima (中嶋啓雄) et al,  Review: "Roudtable: John Gripentrog. Prelude to Pearl Harbor: Ideology and Culture in US-Japan Relations, 1919-1941. Lanham, MD: Rowman & Littlefield, 2021," H-Diplo, XXIV-9: 1-25(https://hdiplo.org/to/RT24-9)

10.    橋本順光「アンケート ジャポニスムとはなにか?」『ジャポニスムを考える』pp. 311-313, 思文閣出版, 15/04/2022.    

11.    橋本順光「五十殿利治『久米民十郎 モダニズムの岐路にたつ「霊媒派」』」せりか書房2022 書評、『図書新聞』、2022/9/10日号

12.    橋本順光「分断を統合する陶磁器-インドの陶芸家グルチャラン・シンと『愛の不時着』」『紫明』第51号、pp.68-74、2022年10月.

13.    橋本順光「松村昌家著『水晶宮物語』の余白に ヴィクトリア朝文化研究の基点と展望」『ヴィクトリア朝文化研究』第20号、pp. 7-13、2022年11月.

14.    橋本順光「蜘蛛の巣越しの空-天空を覆う蜘蛛と電線の図像学」『蜘蛛の巣上の無明 インターネット時代の身心知の刷新にむけて』稲賀繁美 編著 花鳥社、115-121、2023年2月.

15.    橋本順光、ニーアル・ファーガソン『社会ネットワークで変化した世界』[Networld] 監訳 丸善出版、DVD全3巻、2022年12月

16.    橋本順光、シンポジウム「近代の人・モノ・動植物のグローバル移動と海洋・河川」国際日本文化研究センター、2023年3月10日(総合司会・講評).

17.    橋本順光、インドの陶芸家グルチャラン・シンに関するNirmal Chander 監督のドキュメンタリー映画The Lotus and the Swan (Delihi Blue Pottery Trust, 2023)の 資料提供及び撮影協力

18.    ばん澤歩(2022 年 7 月).[書評『東アジアの中の満鉄―鉄道帝国のフロンティア』林采成著,名古屋大学出版会]『経済研究』73(3),281–283,一橋大学経済研究所.

19.    ばん澤歩(2022 年 10 月).「コメント 2 日独比較の視点で:ナチス・ドイツ期鉄道輸送との対比で」2021 年度第 39 回大会日本の戦時統制と物資輸送―内地陸運を中心に―〔共通論題報告要旨〕『鉄道史学』40,46–47.

20.    宮下 遼(訳書)オルハン・パムク『ペストの夜』宮下遼訳、早川書房, 上下巻, 2022.



 

                    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



6 外部資金獲得状況 (研究代表者として)

 

1.    池田一人 科研費基盤研究(B)「東南アジア大陸部におけるイスラーム受容と社会関係の歴史像構築のための基盤研究」(研究代表者:池田一人、課題番号:20H01325、2020~2023年度)

2.    岡田友和 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究
(C)「フランス帝国の構造実態に関する研究:東アジアにおける人的ネットワークをめぐって」令和4年度(2022年度)~令和6年度(2024年度)全体3,770,000(直接経費2,900,000+間接経費870,000)

3.    河上麻由子2021年4月〜2026年3月
科学研究費基盤C「アジアの中の国風文化」(21K00808)
2022年度 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)

4.    Gerold Krozewski, 科研費基盤研究(C), 2023-2025年度, 2 3 K 0 0 7 9 3

5.    佐藤廉也「20世紀中期以降における焼畑と熱帯林の変容メカニズムの地域間比較研究」科学研究費 基盤研究(A)2020-2024年度 課題番号:20H00046 2022年度 直接経費6200千円、間接経費1860千円

6.    菅原由美 科研基盤研究 (B)「東南アジアのイスラーム化前期に関する研究―宗教・王権・宇宙観 研究代表」(2021-2024年度)研究代表

7.    菅原由美 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 共同利用・共同研究「」(2022-2024年度)研究代表

8.    瀧口剛 「近代日本における自由主義的改革の系譜:「貿易立国」から「埋め込まれた自由主義」へ」科研・基盤研究(C) 2020年度~2022年度 課題番号:20K01447 総額 4,420千円(直接経費:3,400千円、間接経費:1,020千円)

9.    堤 研二 大阪大学共創機構・学術相談費(次世代社会価値創造拠点事業)
期間:令和5年3月~令和13年11月30日(最長)研究組織:1名(研究代表者のみ)
交付金額:総額1,000千円(うち110千円をPR取材編集費として事前差引き、890千円を交付)

10.    中嶋啓雄 基盤研究(C)(2021~2024年度)「20世紀のアジア・太平洋における文化的ヘゲモニーの推移―英米競合と日豪加の動向」

11.    中谷惣「外国人の信用ネットワークにみるイタリア中世都市の市民概念ーー公証人文書の分析より」科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)) 2022年4月 - 2025年3月  15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)

12.    橋本順光「近代日本の海洋文化振興における英国モデル転用についての比較文学的研究」 科研費基盤研究(C)  
2021–2023年度 課題番号:21K00455 総額4,160千円(直接経費:3,200千円、間接経費:960千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)

13.    ばん澤歩 科学研究費補助金 (基盤C_20-22_ばん澤 歩)20世紀ドイツ鉄道業の多地域・多国間比較史的研究:システムの収束・統合を中心に

14.    宮原曉 二国間交流事業共同研究「ロヒンギャ難民とホストコミュニティ:緊張緩和のための生存条件に向けて」(2022−2023年)

15.    宮原曉 2019年度 JFE21世紀財団 大学研究助成《アジア歴史研究》2020年1月-2022年12月

16.    宮原曉 グローバル日本学教育研究拠点「拠点形成プロジェクト」「東アジア世界における『モノ的情報』研究拠点の形成:総合知による文化財分析の可能性」(代表:宮原曉)                            

17.    山本千映 「工業化以前の都市の機能と経
済発展:「長期の」18世紀イギリスを中心として」科研費基盤研究(B) 2020~2022年度 課題番号:20H01522 総額17,420千円(直接経費13,400千円、間接経費4,020千円)                          2021年度 4,940千円(直接経費:3,800千円、間接経費:1,140千円)
 


 

bottom of page