top of page

グローバルヒストリーセミナー研究部門 2020年度の業績一覧

1    セミナー・ワークショップ

第87回Global History Seminar
日時:2020年4月24日(金)16:30-18:30 (ZOOMによるセミナー)
講師:Timo Särkkä(Associate Professor, Department of History, and Ethnology, University of Jyväsklä, Finland) 
”Paper and the British Empire: The Quest for Imperial Raw Materials, 1861 to 1960”
 
第88回Global History Seminar
日時: 2020年5月22日(金)16:30-18:30 (ZOOMによるセミナー)
講師:鈴木英明(国立民族学博物館)
「世界史的共通体験としての奴隷廃止:解放されない人びと」

第89回Global History Seminar 
日時:2020年6月26日(金)16:30-18:30 (ZOOMによるセミナー)
講師:David Lowe(Chair in Contemporary History School of Humanities and Social Sciences
         Faculty of Arts and Education Deakin University, Australia)
”The Colombo Plan towards the Indo-Pacific: exploratory diplomacy of the long 1950s”
 
第90回Global History Seminar
日時:2020年10月2日(金)16:30-18:30
場所:大阪大学文学研究科 中庭会議室
講師:Harald Fuess(Professor of History, Heidelberg University Heidelberg Center for Transcultural Studies, Faculty of Philosophy, Germany)
“Cholera and Meiji Japan: Medical Knowledge, International Relations and the Quarantine
System”
 
第91回Global History Seminar
日時:2020年10月16日(金)16:30-18:30 (ZOOMによるセミナー)
講師:Pierrick Pourchasse (University of Western Brittany in Brest、France)
“Franco-Danish trade relations in the Indian Ocean in the 18th century”

第92回Global History Seminar
日時:2020年11月6日(金)16:30-18:30 (ZOOMによるセミナー)
講師:妹尾達彦(中央大学文学部 教授)
「長安から北京へーユーラシア交通網の転換ー」

第93回Global History Seminar
日時:2020年11月20日(金) 16:30-18:30(ZOOMによるセミナー)
講師:Dr. Nicole CuUnjieng Aboitiz(Research Fellow at Clare Hall, University of Cambridge, UK)
“Philippine Asianist thought and Southeast Asian Pan-Asianist action in the "periphery" of Asia at the turn of the twentieth century”

第94回Global History Seminar
日時:2020年12月4日(金) 16:30-18:30
場所:大阪大学文学研究科 大会議室
講師:南 和志(大阪大学 国際公共政策研究科・准教授)
“冷戦変容期における米中人民外交の展開”

第95回Global History Seminar
日時:2020年12月18日(金) 16:30-18:30(ZOOMによるセミナー)
講師:瀧口 剛 (大阪大学 法学研究科・教授)
「大阪財界と戦時ー大東亜共栄圏への道」
“Wartime Business Circles in Osaka---the road to ’Greater East Asian Co-prosperity Sphere’”

第96回Global History Seminar
日時:2021年1月22日(金) 16:30-18:30(ZOOMによるセミナー)
講師:鶴島 博和(熊本大学・名誉教授)
「『水の領地』から『水平線の彼方』 ー地先権、無主地そしてグローバル世界ー」
“An approach to the medieval global history of Britain from the long eleventh- to the long sixteenth-century: Beyond the sea horizon”

第97回Global History Seminar
日時: 2021年3月19日(金)12:00-14:00 JST (ZOOMによるセミナー)
講師:Jay Sexton(Kinder Institute, University of Missouri, USA)
“The British Empire after A.G. Hopkins’ American Empire”

第1回Global History Lecture Series
日時: 2020年9月25日(金) 日本時間 17:00-19:00   
発表者:Professor Lars Magnusson (Uppsala University)    
”Cameralism as Sonderwerg of German Mercantilism”   
コメンテーター:Philipp Roessner (Manchester University, UK)

第2回Global History Lecture Series
日時: 2020年12月16日(水) 22:00-24:00 日本時間
発表者:Francesca Trivellato (Institute for Advanced Study in Princeton, US)
“Renaissance Florence and the Origins of Capitalism: A Business History Perspective”

第3回Global History Lecture Series
日時: 2021年1月22日(金) 22:00-24:00 日本時間
発表者:Professor Leos Müller (Stockholm University, Sweden)
“Sweden’s first global century, 1720-1815”
コメンテーター:Francesca Trivellato (Institute for Advanced Study in Princeton, US)

 


                    ―――――――――――――――――――――――――――――――――


2 論文


2-1 国際共同研究論文


1.    Hashimoto, Yorimitsu, “An Irish Theosophist’s Pan-Asianism or Fant-asia? James Cousins and Gurcharan Singh” in Hans   Martin Krämer, Julian Strube (eds.), Theosophy across Boundaries: Transcultural and Interdisciplinary Perspectives on a Modern Esoteric Movement (Albany:  State University of New York Press, 2020), 345-371

2.    Hashimoto, Yorimitsu, “Spectacular Tentacular: Transmedial Tentaclesand Their Hegemonic Struggles in Cthulhu and Godzilla”, Between: Journal of the Italian Association for the Theory and Comparative History of Literature, vol.20 (November, 2020), 38-68.

3.    Hashimoto, Yorimitsu, “The Mongolian Alexander’s Tomb as a Heartland: Theosophy, the Naros Cycle, and Resurrection of Genghis Khan”, Tashkent State University of Oriental Studies, Discovering Different Cultures, Nationalities and Languages Through Comparative-Typological Studies (Tashkent: Tashkent State University of Oriental Studies, 2020), 74-81.

4.    MATSUI Dai, ‘Shish muḥr-i ḍahr-i ḥukm-i amīr Chūpān dar sāl-i 726 q. / 1326 m’. In: ‘Imād al-Dīn Shaykh al-Ḥukamā’ī (ed.), Justārhāyī darbāra-yi sanadshināsī-i dawra-yi Mughūl, Intishārat-i Maḥmūd Afshār, pp. 75–84, 2020/9

5.    MATSUI Dai / WATABE Ryoko, ‘Mubāyaʻatnāma-yi zamīnī ba zabānhā’ī Fārsī wa Turkī dar sāl-i 660 q. / 1261 m’. In: ‘Imād al-Dīn Shaykh al-Ḥukamā’ī (ed.), Justārhāyī darbāra-yi sanad-shināsī-i dawra-yi Mughūl, Intishārat-i Maḥmūd Afshār, pp. 85–100, 2020/9

6.    MATSUI Dai / WATABE Ryoko / ONO Hiroshi, ‘Ḥukm-i Turkī-Fārsī-yi Mīrānshāh Tīmūrī dar sāl-i 800 q. / 1398 m’. In: ‘Imād al-Dīn Shaykh al-Ḥukamā’ī (ed.), Justārhāyī darbāra-yi sanad-shināsī-i dawra-yi Mughūl, Intishārat-i Maḥmūd Afshār, pp. 101–138, 2020/9

7.    陳愛峰・陳玉珍・松井太「大桃兒溝第9窟八十四大成就者圖像補考」『敦煌研究』2020年第5期, 敦煌研究院, pp. 63–76. 2020/10

8.    So Nakaya, ‘Fama Publica and Informants in the Judicial Records of Lucca in Fourteenth Century’, in G. M. Muzzarelli (ed.), Riferire all’autorità. Denuncia e delazione fra medioevo ed età moderna, Viella, Roma, 2020, pp. 79-95.

9.    SUGAHARA, Yumi. 2021. “Changes in the Description of Hell in the Literature in the 19th-Century Southeast Asia: Daqāʼiq al-Akhbār and the Javanese Serat Centhini” Yumi Sugahara ed. Comparative Study of Southeast Asian Kitabs (6): Paradise and Hell. SIAS Working paper series 34. Tokyo: Center for Islamic Studies, Sophia University: 61-73.

10.    SUGAHARA, Yumi. 2021. “The Balance between Islam and Worldly Politics in the Babad Dipanagara” Ikuya TOKORO & Hisao TOMIZAWA eds. Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia (Vol. 3), Tokyo: ILCAA, TUFS: 37-57.



2-2 グローバルヒストリー研究一般


1.    藤川隆男「オーストラリアン・ルールズ・フットボール:グローバルな世界戦略とローカル・スポーツ」『スポーツ史学会第34回大会発表抄集』, pp.33-35, 2020/11/10

2.    藤川隆男「公共圏の歴史的構造」『Clio』34号, pp.126-32, 2020/07/

3.    古谷大輔 「パンデミックに対峙する福祉国家の経験」歴史学研究会編,中澤達哉,三枝暁子監修,『コロナの時代の歴史学』,績文堂出版,2020年12月 56−68頁.

4.    Hashimoto, Yorimitsu, “End of the Review of the Reviews? Editing Political Cartoons to Outwit Propaganda in the Age of Fascism”, in Yorimitsu Hashimoto (ed.), Caricatures and Cartoons, 1931-1940, vol.1 (Tokyo: Edition Synapse, 2020), 5-27.

5.    橋本順光「『評論の評論』の終焉-プロパガンダ戦争と風刺漫画編集の困難」、橋本順光編著『万国風刺漫画大全 第4期:第二次大戦へ向かう世界』日本語版別冊解説、エディション・シナプス、2020年10月、3-30.

6.    橋本順光「和辻哲郎の「江戸城」発見-「城」(一九三五)における壕と高層建築の対比」、法政大学江戸東京研究センター編『風土(Fûdo)から江戸東京へ』法政大学出版局, 2020年4月、61-107.

7.    池田一人 「クーデターとミャンマー民政10年―「軍政vs民主化勢力」の復活?―」『アジア太平洋論叢』23号 pp.21-32、2021年3月

8.    栗原麻子「母の嘆きのポリティクスーアテナイ公的言説空間における女性」
高田京比子, 三成美保, 長志珠絵編、『<母>を問う 母の比較文化史 』(神戸大学出版会  2021年2月), pp. 180-206.

9.    田口宏二朗「登記の時代(2)-劇場のなかの近代化」村上衛(編)『転換期中国における社会経済制度』京都大学人文科学研究所、2021、105-171.

10.    瀧口剛(中国語)「東方文化連盟―20世紀30年代大阪的亜細亜主義」『南開史学』2020年第2期、2020年11月pp.270-300.

11.    瀧口剛「民政党内各期における産業合理化・製鉄合同と大阪財界―自由通商運動を中心に」『阪大法学』第70巻第3・4号 pp.465-495, 2020/11

12.    山本千映「産業革命期の児童労働と人的資本蓄積――イングランドにおける子どもの識字能力の推移」、『大原社会問題研究所雑誌』、748号、pp. 38-50、2021年2月(招待、磯野将吾と共著)。

13.    山本千映「産業革命とジェンダー―アレン=ハンフリーズ論争をめぐって―」、浅田進史・榎一江・武田泉編『グローバル経済史にジェンダー視点を接続する』、日本経済評論社、第1章、pp. 25-49、2020年9月。


2-3 歴史教育


1.    桃木至朗「日本史と統合された東南アジア史・海域アジア史・世界史教育を目指して」(『日本史研究』700[「特集 日本史研究を捉えなおす-「隣人」としての提言」、2020年12月]、pp. 82-96)



                         ―――――――――――――――――――――――――――――――――


3 著書


3-1 国際共同研究


1.    SUGAHARA, Yumi ed. 2021. Comparative Study of Southeast Asian Kitabs (6): Paradise and Hell. SIAS Working paper series 34. Tokyo: Center for Islamic Studies, Sophia University.

3-2 グローバルヒストリー一般


1.    秋田茂・細川道久『駒形丸事件―インド太平洋世界とイギリス帝国』ちくま新書, 270頁, 2021/1(細川道久と共著)はじめに 11-17頁, 第1章 19-53頁, 第2章 100-108頁, 第4章-終章 175-241頁

2.    秋田茂(郭海良訳)『极簡英帝国史 来自亜洲的思考』中国出版集団東方出版中心, 245頁, 2020/12

3.    秋田茂・脇村孝平責任編集『人口と健康の世界史』(MINERVA世界史叢書8), 380頁, 2020/8
(脇村孝平と共著) 序章「人口と健康の世界史」1-19頁 

4.    栗原麻子『互酬性と古代民主制 : アテナイ民衆法廷における「友愛」と「敵意」』  (京都大学学術出版会  2020年4月)

5.    岡田友和、中野隆生・加藤玄編著『フランスの歴史を知るための50章』(分担/38章・45章)明石書店2020年5月
第38章「植民地帝国の形成ー産官学連携の国家事業ー」(pp.271-276)
第45章「植民地の独立ー帝国崩壊の要因と影響ー」(pp.318-323)


6.    河﨑信樹・村上衛・山本千映、『グローバル経済の歴史』、有斐閣、2020年8月。

3-3 歴史教育


1.    古谷大輔、「Ⅲ西洋近世史の論点」,125頁,「主権/主権国家/主権国家体制」,148-149頁,「複合国家/複合君主政/礫岩国家」,158-159頁,「軍事革命」,166-167頁. 金澤周作監修,藤井崇,青谷秀紀,古谷大輔,坂本優一郎,小野沢透編,『論点・西洋史学』,ミネルヴァ書房,2020年

2.    栗原麻子、「アテナイの演劇と社会」、金澤周作, 藤井崇, 青谷秀紀, 古谷大輔, 坂本優一郎, 小野沢透編『論点・西洋史学』、ミネルヴァ書房  2020年

3.    中野耕太郎、「移民史論」、「ナショナリズム論(南北アメリカ・西欧からのアプローチ)」、「革新主義とニューディール」金澤周作監修『論点・西洋史学』ミネルヴァ書房、2020年


                              ―――――――――――――――――――――――――――――――


4 口頭発表


4-1 国際共同研究


1.    Shigeru Akita, Chair and Comments, Final ZOOM Meeting II (A Substitute Meeting of the 70th Annual Congress of Japanese Association of Western History, 2020 at Osaka University) Round Table: “American Empire” in the context of Global History, 2020/11/27 (21:30-24:00)

2.    Shigeru Akita, Chair and Comments, Final ZOOM Meeting I (A Substitute Meeting of the 70th Annual Congress of Japanese Association of Western History, 2020 at Osaka University) Round Table: “American Empire” in the context of Global History, 2020/11/13 (22:00-24:00)

3.    Shigeru Akita, Chair and Presentations, ‘Introduction’ and ‘ “Green Revolution” in India, the World Bank and the Oil Crises: Focusing on Chemical Tertilizer Problems’, ZOOM Meeting : The Oil Crises and Transformation of International Economic Order of Asia in the 1970s , 2020/8/31 (21:00-24:00), 2020/9/1 (21:00-25:00)


4.    Shigeru Akita, Chair and Comments, ZOOM Conference II (A Substitute Meeting of the 70th Annual Congress of Japanese Association of Western History, 2020 at Osaka University) Round Table: “American Empire” in the context of Global History, 2020/7/10 (20:00-23:30)


5.    Shigeru Akita, Chair and Comments, ZOOM Conference I (A Substitute Meeting of the 70th Annual Congress of Japanese Association of Western History, 2020 at Osaka University) Round Table: “American Empire” in the context of Global History, 2020/5/15 (21:00-24:00)

6.    橋本順光「朝顔をめぐる英語圏のジャポニスム-ガーデニングから禅まで」、ジャポニスム学会40周年記念フォーラム「ジャポニスム研究の可能性-歴史と現在」(オンライン開催)、2021年2月21日 

7.    Hashimoto, Yorimitsu, “Morning Glories in Anglophone Japonisme-From Gardening to Zen”, The Society for the Study of Japonisme 40th Anniversary Forum “Past, Present, and Possibilities of Japonisme Studies”(Online), 2021/2/21.

8.    橋本順光「ブラジル紅茶王神話の検証-ハシーム商会は岡本寅蔵のアッサム種持ち出しに協力したのか」、科研基盤B近代日本人のグローバル移動と動植物交換をめぐる文明史的研究2020年度報告会(オンライン開催)2021年3月20日 

9.    MATSUI Dai, ‘Graffiti by Old Uigur Pilgrims in Dunhuang and Eastern Eurasia’. Scratched, Scrawled, Sprayed: Towards a Cross-Cultural Research on Graffiti, Session 2: Graffitiing in Medieval and Early Modern Cultures. Hamburg University (Hamburg, Germany), 2021/3/5

10.    Yumi Sugahara. 2021. “What were the Most Important Points for Disseminating the Religion
in the Early Period of Islamization in Java ? : Analysis of the Oldest Extant Islamic Manuscripts” New Directions in the Study of Javanese Literature. Online workshop March 7-9, 2021. The Hebrew University of Jerusalem. (発表3月8日、オンライン)

11.    Taguchi Kojiro, "Per-capita GDP of early modern China: Reexamination of
post- Maddison statistics,"The 22nd Academic Exchange Seminar Between
Shanghai Jiao Tong University and Osaka University, Nov 27, 2020.

12.    Chiaki Yamamoto, ‘When did mothers work? Determinants of labour supply behaviour of married women in the late nineteenth century’, Quantitative History Seminar, the University of Cambridge, 29 April 2020. (with Yoko Morita)


4-2 グローバルヒストリー一般

1.    秋田茂 「司会と論点整理」秋田科研2020年度定例第3回研究会(ZOOM開催), 2021/3/27(10:00-14:30), 2021/3/28/(13:30-18:00)

2.    秋田茂 「司会と論点整理」秋田科研2020年度定例第2回研究会(ZOOM開催), 2020/12/6(13:30-18:30)

3.    秋田茂 「歴史における関係性と世界システム論の変容」オンライン・シンポジウム「社会と知のエコシステム―生体x歴史x人工物」大阪大学国際共創大学院学位プログラム推進機構・大学院工学研究科共催, 2020/12/03 (14:00-17:00)

4.    秋田茂 「司会と趣旨説明」「インドの「緑の革命」、世界銀行と石油危機―化学肥料問題を中心に―」 2020年度政治経済学・経済史学会 秋季学術大会(ZOOM開催、専修大学) パネル・ディスカッションD「「石油危機」の衝撃と1970年代アジア国際経済秩序の変容」, 2020/10/25(13:00-15:45) 【報告要旨41-44頁】

5.    秋田茂 「司会と論点整理」秋田科研2020年度定例第1回研究会(ZOOM開催), 2020/6/6(13:00-18:00), 2020/6/7/(10:00-12:00)

6.    藤川隆男「デジタル・ヒストリーの無限の可能性を拓く」第70回日本西洋史学会大会、2020/12/12

7.    藤川隆男「オーストラリアン・ルールズ・フットボール:グローバルな世界戦略とローカル・スポーツ」スポーツ史学会第34回大会、2020/12/5

8.    桃木至朗「中近世ベトナムにおける「家」と「族」」(比較家族史学会秋季研究大会「東アジアはどこまで「儒教社会」か?―チャイナパワーとアジア家族」、オンライン開催、9月24日)

9.    古谷大輔「合同部会「主権国家」再考(Part3)ー帝国論の再定位ー」,司会,2020年度歴史学研究会大会合同部会シンポジウム,2020年11月29日,オンライン.

10.    古谷大輔「コメント:財政軍事国家論を再考する」,第70回日本西洋史学会大会,2020年12月12日,オンライン.


11.    橋本順光「英国のエージェントH・P・シャストリーアジア主義者の監視と『大亜雑誌』」、ICUアジア文化研究所・JFE21世紀財団共催シンポジウム「いま問われるアジア共生の道:アジア歴史研究の視点から」(オンライン開催)、2020年11月21日

12.    橋本順光「霊媒画は能の如く-イェイツ・降霊会・久米民十郎」、阪大比較文学会シンポジウム「越境する美術、変容する文化」(オンライン開催)、2021年1月21日 

13.    橋本順光「高坂正堯が読んだポエニ戦記-海洋国家カルタゴ像の戦後日本への継承」、阪大比較文学会学位論文発表会(オンライン開催)、2021年2月15日

14.    池田一人「ラカイン地方の500年史とイスラーム―歴史の概略、研究史、史資料―」科研基盤研究(B)『東南アジア大陸部におけるイスラーム受容と社会関係の歴史像構築のための基盤研究』(研究代表者:池田一人)第1回研究会(於オンライン開催、2020年8月25日)

15.    栗原麻子(コメント)「ギリシア演劇および法廷弁論における感情理論と観客」、2020年度 第7回FINDAS研究会「ラサ論」 (共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変動・運動における情動的契機」 2020年度第3回研究会と共催) 2021年2月15日 東京外国語大学南アジア研究センター  

16.    栗原麻子(趣旨説明)「古代地中海世界におけるメディア・コミュニケーション・間テクスト性」、第70回日本西洋史学会古代史小シンポジウム「古代地中海世界におけるメディア・コミュニケーション・間テクスト性」 2020年12月12日 (主催 日本西洋史学会 共催 大阪大学文学研究科)

17.    桃木至朗「東・東南アジアの時代区分論に二〇二〇年をどう位置づけるか―「長い近世」論を中心として-」(七隈史学会大会、オンライン開催、2020年9月26日)

18.    桃木至朗「憲章時代(10~14世紀)大越=安南国家の中華世界への自己定位」(東洋史研究会大会、オンライン開催、11月1日)

19.    中嶋啓雄「冷戦期の米中台関係と非国家主体」(司会)、日本アメリカ史学会第17回年次大会・シンポジウム(2020年9月19日)

20.    菅原由美. 2021. 「東南アジア島嶼部におけるアミル・ハムザ物語」科研「ペルシア歴史物語の生成、伝播、受容に関する学際的研究」(近藤信彰代表)研究会. 3月21日. オンライン

21.    瀧口剛「製鉄合同・関税の政治史(1930~1934) 自由通商運動との関係において」大阪大学政治史研究会、大阪大学、2020年9月1日

22.    瀧口剛「大阪財界と戦時体制・「大東亜戦争」への道」第95回 グローバル・ヒストリー・セミナー(ZOOM開催)、大阪大学、2020年12月18日



4-3 歴史教育 

1.    秋田茂 「国際秩序の変化や大衆化と「私たち」―「歴史総合」の見方・考え方―」第68回愛知県世界史教育研究会(ZOOM開催), 2020/8/23 (15:00-17:30)

2.    秋田茂 「パクス・ブリタニカの世界④: コロンボ・プランと開発主義」大阪府高齢者大学校「世界史から学ぶ科」、2021/3/11

3.    古谷大輔「『論点・西洋史学』を大学で活用する方法―入試・教育・研究のリハビリにむけた「物差し」としての処方箋」,第11回京都歴史学工房,2021年3月14日,オンライン.

4.    橋本順光「義経ジンギスカン説はどのように広まったか」、NPO法人大阪府北部コミュニティカレッジ、豊中市立文化芸術センター、2020年9月8日

5.    橋本順光「昭和天皇も行かれた欧州航路の旅」、NPO法人大阪府北部コミュニティカレッジ、豊中市立国際交流センター、2020年10月8日

6.    橋本順光「透明人間現る-娯楽としての疎外と転覆の物語」、怪異怪談研究会(オンライン開催)、2020年6月14日

7.    桃木至朗「大学の教養(入門)講義で東南アジア通史をどう教えるか」(東南アジア学会研究集会[高大連携歴史教育研究会共催]「高大接続改革の中の東南アジア史」「セッション3 総合大学の東南アジア史概論」報告、オンライン開催、2020年6月6日)

8.    桃木至朗「勤勉革命から過労死・少子高齢化へ--世界史の転換点としての東アジア近世化を再考する」(第6回高大連携歴史教育研究会大会パネル①「家族・少子化・女性天皇-ジェンダーから見た日本の家の歴史-」報告2、オンライン開催、2020年7月26日)

9.    桃木至朗「学術会議提言付録を活かす道」(第6回高大連携歴史教育研究会大会特設パネル「高校歴史教育改革と歴史系科目のあり方」報告4、オンライン開催、2020年7月25・26日)

10.    桃木至朗「提言付録を活かす道」(日本学術会議・日本歴史学協会共催シンポジウム「大学入試改革と歴史系科目の課題」、オンライン開催、 2020年10月18日)

11.    桃木至朗「基調報告:「世界史」大幅縮小の瀬戸際で」(日本西洋史学会第70回大会小シンポジウムVII「歴史教育改革のゆくえ—高校・大学の教育現場の現状と課題、そして展望」、オンライン開催、2020年12月12日)

12.    桃木至朗「これからの入試の話をしよう:手間をかけずに良問を作って採点できる『コロンブスの卵』を探して」(日本大学文理学部人文科学研究所総合研究「20世紀の歴史における他者認識と自己認識の諸相」主催、日本大学史学会・高大連携歴史教育研究会共催「シンポジウム歴史教育の未来を拓くV コロナ下の「新常態」とアクティブラーニング」2021年3月20日、オンライン開催)

                                     ―――――――――――――――――――――――――――――――



5 翻訳・書評・解説・メディアインタヴュー・その他


1.    秋田茂「解説 『世界市場の形成』の魅力」松井透著『世界市場の形成』ちくま学芸文庫, 473-481頁, 2021/3

2.    秋田茂「書評 スニール・アムリス著(秋山勝訳)『水の大陸 アジア―ヒマラヤ水系・大河・海洋・モンスーンとアジアの近現代』草思社2021年, 『日本経済新聞』(2021年3月27日・朝刊)

3.    秋田茂 「インド太平洋の歴史をつなぐ」『ちくま』No.599 (2021/2), 10-11頁, 2021/01

4.    秋田茂 (翻訳)「第一章 オリエンテーション」ジョン・ダーウィン著(秋田茂・川村朋貴・中村武司・宗村敦子・山口育人訳)『ティムール以後 世界帝国の興亡1400-2000年 上』国書刊行会、pp.23-84, 2020/11

5.    Akita Shigeru, ‘How do we situate this moment within the history of internationalism and international order in Asia?’  https://toynbeeprize.org/posts/toynbee-coronavirus-series-global-historians-forum/ (access 2020/06/17)

6.    秋田茂 「「脱・中国依存」と「自国ファースト」 コロナ後の世界を占う」The Asahi Shimbun Globe, 電子版, 2020/5/12   https://globe.asahi.com/article/13364056 (access 2020/5/12)

7.    秋田茂 「インタヴュー 世界同時「鎖国」」 The Asahi Shimbun Globe, 2020/05/03, 第7面.

8.    藤川隆男『黄禍論』廣部泉著、『日本経済新聞』2020年11月7日

9.    藤川隆男『オーストラリア多文化社会論』関根政美ほか編著、『オーストラリア研究』34号, pp.89-91.

10.    藤川隆男「Digital History Insights」『西洋史学』269号, pp.76-77, 2020/6/1(共著)

11.    古谷大輔,「コロナ禍の日々における歴史実践の備忘録」,『歴史学研究月報』, 730号, 2020年9月, 2-4頁.

12.    橋本順光「ヴィクトリア朝のパンデミックと細菌兵器の物語」, 『日本ヴィクトリア朝文化研究学会Newsletter』 19号(2020年5月), 3-7.

13.    橋本順光「風刺漫画から見る、メディアとの「距離感」」(インタビュー記事)『待兼山文學 2020年度下半期号』 (2020年11月), 22-53

14.    橋本順光「英文書評・佐野真由子『幕末外交儀礼の研究』」,『比較文学』63巻(2021年3月) , 230-237

15.    橋本順光「日本は脅威か興味の対象か~19世紀イギリスの小説や旅行記の中の日本」, みらいぶっく教員案内 2021/1/29公開(https://miraibook.jp/researcher/715)

16.    池田一人「エーチャン監督作『父を想う』コメント」京都大学東南アジア地域研究所Visual Documentary Project 2020京都上映会(オンライン)(於オンライン開催、2020年12月12日)

17.    松井太(批評)「宮紀子『モンゴル時代の知の東西』を読む(二)」『内陸アジア言語の研究』第35号, 中央ユーラシア学研究会,pp. 53–111, 2020/10

18.    MATSUI Dai, ‘Review: Márton VÉR (2019), Old Uyghur Documents Concerning the Postal System of the Mongol Empire’. Acta Orientalia Academiae Scientiarum Hungaricae 74-1, Hungarian Academy of Science, forthcoming.

19.    中嶋啓雄、チャールズ・A・ビーアド(開米潤訳)『大陸主義アメリカの外交理念』(藤原書店、2019年)、『図書新聞』3445号(2020年4月25日)、5頁

20.    Hiroo Nakajima, “James Monroe: A Republican Champion,” The Historian, vol. 82, no. 2 (August 10), pp. 229-230 (DOI: 10.1080/00182370.2020.1778948).

21.    中野耕太郎 「黒人男性暴行死 抗議デモ拡大――格差是正 米政策の転換期」(インタビュー記事)『読売新聞』2020年7月28日、大阪版、夕刊、2面

22.    中野耕太郎 「コメント  歴史のなかの分断・分極化――2020年のアメリカを考える」(特集「分断のアメリカを展望する」)『アメリカ太平洋研究』Vol. 21 (2021年3月), 43-53頁

23.    山本千映「中西聡編、『経済社会の歴史―生活からの経済史入門―』(名古屋大学出版会、2017年)」、『歴史と経済』、第248号、2020年7月。


                       ―――――――――――――――――――――――――――――――――



6 外部資金獲得状況 (研究代表者として)


1.    秋田茂 「世界システムの転換点としての1970年代―石油危機の衝撃」 科学研究費基盤研究(A) 2017-2021年度 課題番号:17H00933 2020年度:直接経費6,300千円、間接経費1,890千円

2.    藤川隆男 「オーストラリアの世論形成の歴史的解明:自然言語処理による公開集会データの分析」 2019-2022年度 科研費(基盤 B)一般、代表者:藤川隆男 課題番号 19H01330
2020 年度 : 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)

3.    古谷大輔,「歴史的ヨーロッパにおける主権概念の批判的再構築」 科学研究費基盤研究(A),研究代表者,2017〜2020年度 17H00934,2020年度直接経費3,200千円.

4.    橋本順光 「諜報記録にみるインド独立運動家とアジア主義者の交流とその表象」 公益財団法人JFE21世紀財団2019年度アジア歴史研究助成 2020 年度 総額150 万円

5.    池田一人 「東南アジア大陸部におけるイスラーム受容と社会関係の歴史像構築のための基盤研究」 科研費基盤研究(B)(研究代表者:池田一人、課題番号:20H01325、2020~2023年度)

6.    池田一人 「イスラーム受容体としての東南アジア:上座部仏教社会におけるムスリム共生の歴史学的・人類学的研究」(研究代表者:池田一人、2019~2020年度)京都大学東南アジア地域研究所共同利用・共同研究拠点「東南アジア研究の国際共同研究拠点」タイプIV

7.    栗原麻子 「互酬性と民主制―前4世紀アテナイにおける公私関係の変容―」 科研費基盤研究(C)一般、代表者   課題番号:17K03173 2017年度~2020年度
2020年度: 1,300千円 (直接経費1,000千円、間接経費300千円)

8.    松井太 「古文書資料の言語横断的総合分析に基づくモンゴル帝国の支配システムの解明
科研費基盤研究(B)(No. 20H01324)2020〜2023年度 (代表)
(ア)    2020年度直接経費3,650,000円

9.    岡田友和 「フランスとベトナムの「国民国家形成」に関する研究―インドシナの労働政策をめぐって―」  科学研究費若手研究(B)(研究代表:岡田友和/課題番号17K13520)

10.    菅原由美 「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる宗教変容―イスラーム化過程における国家の戦略と役割」(2019-2021年度)研究代表 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 共同利用・共同研究

11.    田口宏二朗 「中華民国南京国民政府期における土地登記事業の制度分析」 2019 – 2022年  科研費基盤研究(C)19K01018

12.    瀧口剛 「近代日本における自由主知的改革の系譜」 科研費基盤研究(C) 課題番号: 17K03539 2020~2022年度 研究代表

13.    山本千映 「工業化以前の都市の機能と経済発展:「長期の」18世紀イギリスを中心として」
科研費基盤研究(B)(研究代表者)研究課題番号(2020-2022):20H01522
13,400千円



 

bottom of page